-
グラフィックデザインの分野で著名な人物と彼らの仕事についてまとめたプロジェクト。PDFでダウンロードもできる。
-
作品を描いたスケッチブックを送るとスケッチブックが世界をツアー、最終的にブルックリンアートライブラリに貯蔵される。デジタルでも作品が見られる。
-
コンテンツがない状態のデザインいろいろ。
-
「超小型」出版:シンプルなツールとシステムを電子出版に [Kindle版] – 情報考学 Passion For The Future
“この本のAmazonへのレビューが興味深い。よい内容だという意見と、うすっぺらいとかメモ程度だというような意見が並んでいる。確かに分量的にも考察の深さ的にも、書籍というには物足りないが、ブログよりは濃い。まさにこのへんに著者が理想とする超小型出版のコンテンツの塩梅が示されているのではないかと思う。”
-
Linotype: The Film — 文字好きや印刷関係者必見!1900年初頭に活躍した自動鋳植機Linotype(ライノタイプ)のドキュメンタリー映画 – フォントブログ
-
わかりやすい「エレベーターの開閉ボタン」ってどんなんだろうね? | fladdict
私がやりそうな勘違い。“閉じるボタン目立たなく そもそも「閉じるボタンいらねーんじゃねぇの?」とも思うけど、実験やリサーチなしに要素を取り除くとか怖い。”
-
落ち込み・ヘコみを劇的に減らす方法 ―9パターンの「認知の歪み」を改善しよう : earth in us.
「認知のゆがみ」
-
[WordPress] Jetpack プラグインに OGP タグを書き出させないようにする方法 | memo.dogmap.jp
-
The Biggest Branding Mistakes | 5 Lessons Learned | The Daily Egg
ブランディング失敗例あれこれ。
-
A Showcase Of Expert Website Redesigns – The Usabilla Blog
いろんな種類の有名サイト、リデザインまとめ。
-
“7-Eleven decided to update their coffee concept for the Swedish market and emphasize a smart and convenient brand experience. The iconic stripes is the take-off point of our design. Modern and clear branding.”
-
xy.css is a lightweight CSS template for building responsive liquid-grid designs.
-
16 Inspiring Examples of Interactive Maps in Web Design | Inspiration
インタラクティブなマップデザインいろいろ。
-
Tokyo International Literary Festival | ە|tFXeBo
Tokyo International Literary Festival | 東京国際文芸フェスティバル
-
“Learn from each other.”
event
Weekly Bookmarks 2012/10/28 5 Tips to Make Your 404 Page More Usable – UX Booth | UX Booth ほか16のリンク
-
5 Tips to Make Your 404 Page More Usable – UX Booth | UX Booth
404ページの作り方。
-
Kindle Paperwhite買う前によく浮かびそうな疑問に答えておこう | はげあたま.org
参考になる。
-
WordPress › WP Facebook Open Graph protocol « WordPress Plugins
WordPress にOPG設定できるプラグイン。
-
Howto: Integrate Facebook Open Graph With WordPress
プラグイン使わないでWordPressにOGPを設定する方法。
-
Kindle Paperwhite – ライト内蔵の電子書籍リーダー
いよいよ日本でも発売。
-
Cut&Slice me – A FREE Photoshop plugin
PhotoShop書き出しプラグイン。
-
インフォグラフィックのポスター。
-
ShopTalk: A Web Design and Development Podcast with Chris Coyier and Dave Rupert
フロントエンド、ウェブデザイン、UXに関してのPodcast。
-
We integrate your business apps – CloudWork
IFTTT みたいなの?
-
Debugger – Facebook Developers
OGPはこれで確認…のはずがうまくいかないこともあり。
-
“「ブラよろ」二次利用フリーにしたらすごいことになったよ報告。”
-
LESSやSassを利用したグリッドシステム。
-
スパイスのパッケージについて : これ、誰がデザインしたの?
“ハーブ、スパイスの色や種類ではなく、名前のアルファベット順にしてあり、その頭文字を大きく出している。 結局、文字を読まなければ分からないのだから、文字をでっかく、というやりかた、すぐ見つけられるアルファベット順、は賢い。 透明瓶で中を見せる方法はよくあるが、waitroseは思い切ってその点は省いている。 あれもこれもと要素を入れるのではなく、的を絞ってパッケージを作った例。”
Weekly Bookmarks 2012/10/14 The Power of Negative Thinking :: Articles :: 99U ほか8つのリンク
-
The Power of Negative Thinking :: Articles :: 99U
マイナス思考のパワー。
-
Cropp.me | The easiest and smartest online crop tool
画像トリミングサービス。
-
WebPlatform.org — Your Web, documented
参加企業にはMicrosoft、Google、Apple、Adobe、Facebook、HP、Nokia、Mozilla、Opera、W3Cなど。
-
ベン・メイブリーの英国談義:サッカー観戦のコスト、日英の差 – Goal.com
クラブの収入源についての考察。 イングランドはチケットが高く、観戦できる人は限られるがグッズは安い。 日本はグッズは高くても売れる、しかもチケットが安い。
-
プレゼンを聴く心構えなど。または「場の価値の最大化」のお話。|linker journal|linker
イベントなんかでは主催(というか出演依頼をした側)もプレゼンの質や内容に関しては責任の一端はあるのではないかと思う。責任というとちょっと強いけど「私たちが責任をもって、お話ししてもらうようお願いしました」的な。 でもってそれが練習不足とかなんとかはまた別の話で、「ちょっと不慣れなものでアレですが、それでもいい話をしてくれるんです!」というエクスユーズ含めて開催側でそのフォローやそういう雰囲気があればよいんじゃないかなーと(事前チェックとかしてるだろうし)、でもって聴く側はそれをくみ取ってあ…